
今日は、こんな疑問に答えていきます。
☑ 本記事の内容
- Audible(オーディブル)の特徴が分かる
- Audible(オーディブル)のメリット・デメリットが分かる
この記事を書いているぼくは、Audible(オーディブル)を半年間活用しているので、実体験と費用をお話し出来ます。
\\無料体験には下のボタンから申し込みできます//
使ってみて、自分に合わないなとなったら、解約を忘れずに。
やり方を紹介しています。
目次
Audible(オーディブル)とは

Audible(オーディブル)は、本の朗読を聴いて楽しむサービスです。
本の朗読を聴けるサービスは、Audibleとオーディオブックが2大サービスになります。
月額は、1,500円です。
本を開かずに聞くことが出来るので、とても便利です。
Audible(オーディブル)を実際に使ってみて
本を開かずに、知識の効率的なインプットが出来ます!
隙間時間として、インプットに使いにくい時間帯でも、本の情報を得られるので、助かってます。
イヤホンをBluetoothにすれば、自由に動けるので、場所・時間を選びません。
Audible(オーディブル)を使う場面
僕がよく使っている場面は、
☑ オーディブルが活躍する場面
- 車での通勤時間
- ランニング、筋トレをしている時
- 寝る前の時間
通勤が車なので、通勤時間の車中に聴いていました。
運転中は、本が読めなかったので、重宝しています。
あとは、ランニングや筋トレをしている時ですね。
今まで、音楽を聴く位しかすることがないタイミングに使えるので、活躍してます。
Audible(オーディブル)をオススメする人
このサービスは、使う場面がはっきりしている人に向いています。
僕は、通勤時間に本が読めないし、読書の時間を纏めて取れないことも多いです。
隙間時間を活用するために使っているので、最高のサービスです。
一方、紙の本をじっくり読みたい。読む時間があるという方には、向かないです。
総評すると、効率的なインプットが出来るのですが、月額料金分の元をとれるかは、その人次第です。
\\無料体験には下のボタンから申し込みできます//
Audible(オーディブル)のデメリット

ここでは、先にデメリットの話をしていきます。
☑ オーディブルのデメリット
- 月額料金が安くない
- 紙の本より価格が高い
- 情報量が少ない
月額料金が安くない
月額1,500円となっていますが、聴き放題ではありません。
仕組みとしては、コイン制が導入されており、毎月1枚のコインが無料で付与されるのでそれを使って1冊の本を入手することができます。

毎月1,500円で、1冊手に入るということです。
1,500円以上のオーディオブックと交換すればお得ですが、色々な作品を1度にたくさん楽しむことができない点は残念です。
返品機能があるので、コインで購入した作品が気に入らなければ、返品が可能です。
その際、コインも返ってきて、別の作品の購入に使えます。
そうすれば、複数の作品を楽しむことが出来ます。
追加で購入したい場合は、会員になっていると、購入は30%OFFになるので、活用するのがよいでしょう。
紙の本より価格が高い

紙の本で買う場合とオーディオブックで買う場合だと、価格設定が異なります。
上記は、会員価格30%OFFですが、それでも高い設定になっています。
理由として、オーディオブックは、プロの声優さんやナレーターさんが朗読しているからです。
何時間にも及ぶ朗読になりますので、そのコストが掛かっています。
プロの声優さんやナレーターさんが朗読していることで、音声の質はとても良いです。
この点は、メリットになりますね。
情報量が少ない

嫌われる勇気を参考にしてみます。
再生時間が6時間59分になっていますので、ほぼ7時間ですね。
どうしても、1回に取り入れる情報量に限りがあります。
僕は、再生速度を上げて、聴くことでカバーしています。
再生速度1.25倍が丁度良いですね。
Audible(オーディブル)のメリット

デメリットを紹介してきましたが、じゃあ、メリットはどうなのか、
これから紹介していきます。
☑ オーディブルが活躍する場面
- 移動時間に聴ける
- 朗読が聴きやすい
- 本の選択肢が多い
1つずつ、紹介していきますね。
移動時間に聴ける
Audible(オーディブル)の最大のメリットは、音楽と同じように聴くことが出来ることです。
僕は、車通勤なので、絶対本が開けません。
本を聴けば、移動時間を最大限に活かすことが出来ます!
通勤時間という無駄な時間を勉強の時間に変えることが出来るのです。
時間の有効活用に最高の味方ですね!
朗読が聴きやすい
朗読しているのは、プロの声優さん、ナレーターさんなので、とても聴きやすいです。
速度を調整する事も出来るので、自分に聴きやすいペースを調整してみましょう。
本の選択肢が多い
準備されている書籍は、豊富です。
ジャンルは30以上、冊数は、40万冊以上が用意されています。
ベストセラーを中心に揃っているので、聴きたい本はきっとあります。
読みたい本がないか、チェックしてみましょう。
\\無料体験には下のボタンから申し込みできます//
まとめ;Audible(オーディブル)を試して、体感すべし

Audible(オーディブル)は、こんな人にオススメです。
☑ オーディブルをオススメしたい人
- 通勤、通学時間に勉強したい人
- ランニング、家事をしながらでも本を読みたい人
- 寝る前の時間も活用したい人
通勤、通学中の時間をインプットの時間に使えると、他の人と差が付けれますね。
隙間時間や本を開けない場面には、活躍するサービスになっています。
本を読む時間を取れないと悩んでいるのでしたら、読書の時間を耳で作ってみませんか。
\\無料体験には下のボタンから申し込みできます//
オーディオブックって、使ってみる価値はあるの?